今日は陽転エデュケーター同期のはるちゃんが「はじめての読書会」を開くというので、参加させてもらいました!
リード・フォー・アクションってなに??
読書会自体はじめて。
今回はRead for Actionという手法の読書会でした。
フツーの読書会と違って、セミナーの中で行動に結びつける宣言を最後にする、”行動するための読書会”だそう。
Read For Action は、日本最大級の、“行動するための読書会”ネットワークです。
読書を、知識を得るための個人の経験に留めず、
話題の本の感想を分かち合ったり、仲間と一緒に読むことで、
内容をより深く理解したり、新しい自分に出会ったり、
同じ問題意識をもった仲間たちと解決方法を見つけ出すことができます。読書の場から、一人ひとりのストーリーが生まれる読書会、
ダイアログを通じて、行動するきっかけを紡ぎだす読書会、
それがRead For Actionです。
運のいい人ってどんな人?
今回は「運をつくる授業 * 和田裕美」を題材にまずは「運のいい人って?」を本をペラペラめくって探してみました。
この時大事なのは、正解はないから気軽に思ったこと全部を書き出すこと!
私もいろいろフセンに書き出してみました。
- 和田裕美さん(著者は絶対に運がいいハズだ!)
- 他人の基準を気にしない人
- 自分をほめられる人
- 今日のひと粒の砂に感謝できる人、感謝を忘れない人
- 「幸せ」に貪欲な人
- 気づきのキノコを見つけられる人
- 失敗しても自分を客観視できる人、自分の人生ゲームをコントロールできる人
- 「誰かのために」動ける人
- 自信がある人
- 自分の未来を信じてわくわく進める人
- とことん落ちてる人(あがるしかない!)
- いつも笑顔の人
- 健康な人
- 谷まで落ちないコツを知ってる人
- 運がいいと思ってる人
書き出したら参加者同士でシェアし、そこから気づきがあった場合は自分のフセンを増やして。
和田さん(著者)は絶対に運がいいだろう!と話をしていたら、帯でこんな顔できる人は運が悪いわけがない!という発言も。
確かに!!(*゚▽゚*)
運を得るにはどうすればいいの?
次に実際に運を得るには?
こんな部分がRead for Actionっぽいね!
やっぱりフセンに書き出しました。
- いつも楽しむこと
- 日常の当たり前に「ありがとう」と言い続けること
- 自分をほめる!
- 根拠なくても自信を持つ
- いい話は人に伝える
- お金を払うとき、お札の方向をそろえる
- 先延ばしにしない人
- いいときほど「みんなのおかげ」と言えること
- 落ちたときに「じぶんがどうなりたいか?」を考える。動き続ける、止まらない。
- 転んでもタダでは起きない。
- 愛を与える側になる。
お札の向きを変えてお支払いするのっていうのは初めて聞きました☆
自分が根拠なくても自分に運がいいと言い続ければ、運が良くなるかもしれない、と話し合いました。
七夕協会☆★☆
最後に”ベイビーステップ”という明日からできることって何?ということを決めます。
フセンを眺めて、私は今日からやります!
自分を毎日ほめ、運のいい人になれますよう♪
他にもいろいろトライしたいことは出てきましたが、まずは陽転思考を定着するために!
ほぼ眠りながら更新していますが、自分自身をほめること、忘れないでいよう!
七夕協会さんからもらった短冊に書きました!
今日は新月なのでよいかも。誓ったことを是非書いてください♪と頂きました。
はるちゃん、旅行直後にお疲れ様でした!
集まった方たちとも交流できました♪
また知ってる本の読書会あったらお知らせみてみよう!
読書交流会の新しい形、どんどん広がると面白いですね。